その他

変わるべきはどちら?

10年以上前の話になりますが、私がいた部署(工機設計)に久しぶりの新人配属がありました。それまで数年間新規の配属がなかったので、そのとき私の部署は少し沸き立ちました。「何を教える?」「誰が教える?」と。久しぶりなので、ちょっと戸惑いもありました。 もちろん最低限覚えてもらわなければならない技術スキルは決まっています。その部分は問題ないのですが、それ以外のスキルというかノウハウについて何をど...
その他

職場のルールメーカー

一般的には「ルールメーカー」とは、製品やサービスのルールを決める会社のことを指します。ルールを決めることで自社の製品やサービスの優位性を図ります。もちろんこういうことができる会社は概ね業界のリーダーです。 しかし今回ここでお話するのはそのルールメーカーではありません。今回お話しするのは「職場の困ったちゃん」です。その人のとんでもないふるまいのせいで、どんどん面倒くさいルールが出来上がってい...
その他

良い上司とは(3)

良い上司は、部下に華を持たせます。プロジェクトがうまく行ったとき、あるいは顧客から褒められたとき、活躍した部下を前面に出して「彼の(彼女の)頑張りの成果です」と内外に宣言します。 もちろんその陰では、上司が方向づけを行ったり、他部署と交渉したりして露払いをしています。でもそういうことは自慢しません。上司として当然の仕事と思っているからです。 そしてそういうふるまいは、上司の上司もよく...
その他

良い上司とは(2)

上司(マネージャー)の大事な仕事のひとつは「決断する」ことです。 決断の結果がうまくいくときもあればいかないときもありますが、とにかく決断することが重要です。しかもなるべく早く。 そのため良い上司は、7割ほどの情報で決断します。その先新しい情報が出てきたら、その都度細かく修正するという考え方です。そうでないといつまでも部下は情報収集に走り回り、あげく手遅れとなってしまいます。 ...
その他

良い上司とは(1)

みなさんにとって「良い上司」とはどんな上司でしょう?面倒見の良い上司でしょうか?あるいは頭の良い上司でしょうか? 私も30年以上に渡る長いサラリーマン生活でいろいろな上司と出会いました。これから何回かに分けて私なりに思う「良い上司」についてお話ししていきます。 良い上司の特徴は言動に表れます。 これからやるべき仕事について部下たちに話をする時、良い上司は『我々』(We)という言...
その他

がんばるべきはどっち?

今でも仕事の関係でデンソーに伺うことはよくあります。そんなとき気になるのは、デンソーで働く人たちの元気の無さです。なんとなくうつむき加減でとぼとぼ歩いているデンソー社員さんのなんと多いことか。 おそらくこれは今に始まったことでなく、私が在職中のころと変わってないのかもしれません。外に出たからこそ気づく風景なのでしょう。 そして構内を移動していると、ときどき元同僚と出会い、お互いの近況...
その他

良質な情報はどうやって手に入れる?

先日、私と同じようにデンソーを退職して自営業を営んでる同期入社の元同僚と会う機会がありました。ただし彼は私と違って、ものづくりとは違う世界で活躍しています。具体的には、アパート形式のグループホームを経営しています。 元々彼は一般的なアパート経営からスタートしたのですが、ある時期からグループホーム経営に舵を切りました。もちろん大変なことはたくさんあるのですが、話を聞いてみると、着眼点がとても...
書籍紹介

書籍紹介「品質の教科書」

今回紹介するのは皆川一二著「品質の教科書」です。 ものづくりに携わる人、必読の書です。設計FMEA、工程FMEA、QAネットといった言葉がとてもわかり易く解説されています。少し高めの本ですが、ぜひ手に入れて読んでみてください。品質保証の考え方がよく分かるので、製品設計、生産技術だけでなく、設備設計の方にもお薦めです。この本を読んで顧客の理解を深めてください。 余談ですが著者は...
設備

ハイサイクル化の進め方

マシンタイムを短縮することを、デンソーでは「ハイサイクル化」と呼んでいました。この進め方についてもセオリーがあります。優先順位は次のとおりです。 正味加工時間の短縮まずはじめに考えるべきは正味の加工時間(以下、加工時間)の短縮です。例えば目標サイクルタイムが10秒で加工時間が12秒なら、なんとか頑張って、8秒未満を狙いたいものです。そうすると、1個流しが可能になるからです。「いや、そんな...
その他

Tier1の悪い商習慣(?)

先日訪問したTier2メーカー様で、驚くような話を聞きました。注文した商品をTier1メーカーがすぐに引き取らないことが横行しているそうです。 どういうことかというと、顧客(Tier1メーカー)から注文が入り、注文通りの数量が完成したにも関わらず、なかなか引き取ってくれないことがしばしばあるそうです。完成から引き取りまでの期間、1ヶ月以上はざらで、ひどい場合は半年以上空くこともあるそうです...
タイトルとURLをコピーしました