その他

書籍紹介「世界秩序が変わるとき」(齋藤ジン著)

最近読んだ本の中で、飛び抜けて面白かった本です。この本を読むと、トランプ氏のやっていることが実は緻密に計算されたものではないかと思えてきます。今起きている世界の混乱が理解できるすごい本です。
その他

国保が高い!

会社を辞めて早5年超、マイペースで仕事ができ、時間も自由に使えて、日々の生活ほぼいいことずくめ。でも国民健康保険料(以下、国保料)の高さだけは閉口します。どれぐらい払っているかというと、昨年は97万円!その前年も同じぐらい払っています。会社員の場合、半分は会社が払ってくれますが、個人事業主の場合、全額負担です。しかし仮に半額負担だとしても、会社員時代よりずっと高いです。 社会保険は応能負担...
その他

金型無償保管問題 続報

以前書いた「金型無償保管問題」の続報です。 この問題はその後大きな社会問題になり、無償保管させていた大手企業が何社か摘発されています。そんな中、先述の記事に書いた会社の方と先日会う機会があったので、その後どうなったか聞いてみました。 それによると、なんと納入先企業は保管料を払ってくれるようになったそうです。しかしよくよく聞いてみるとその金額は雀の涙ほどで、依然として保管費用の実費とは...
設備

仕様書作成はPDCAの”P”

また設備仕様書の話で恐縮ですが、私が関わっている自動化スクールを含めていろいろな場所で、設備仕様書(以下、仕様書)の重要性を説いてます。 その重要性に気づいている方たちでも、仕様書にかける時間はさまざまで、多くの方はそれほど時間をかけていません。聞いてみると、必要最低限(と思っている内容)を盛り込んだ仕様書で済ませている方が多いです。 しかしご自身の業務を振り返ってみると、仕様書を発...
書籍紹介

書籍紹介「ほんとうの日本経済」

画像をクリックするとAmazonにリンクします 某定期購読誌の書評で興味を持ち、読んでみました。どうやらこの10年間で日本の経済事情はガラリと変わったようです。 例えば、本当は正規雇用社員になりたいのになれない非正規雇用社員、いわゆる不本意非正規社員が、この10年で大きく減少しているそうです。理由は、この10年間で人手不足がかなり深刻になったからです。人手不足に悩む企業は、働ける人を...
その他

設備仕様書を職場に展開する方法

新年明けましておめでとうございます。デンソーを退職してから今年で6年目を迎えます。振り返ればあっという間の月日です。今年もお客様の自動化や現場改善に貢献していきます。 さて私が講師として参加しているLAスクール(自動化コース)では、設備仕様書(以下、仕様書)の作成を強く勧めています。受講生の方たちに尋ねると、およそ半分の会社は仕様書を作成していません。また作成していても、その内容が薄いです...
その他

あっという間に年末

11月は比較的暇だったのですが、12月になった途端、自動化コンサルの仕事や、改善設計の仕事が次々とやってきました(ありがたいことです!)。気がついたらもう今年もあと数日で終わり。ほとんどのお客様は昨日か今日が仕事納め(一年間お疲れさまでした)。私の方はお客様からいただいた「宿題」があるのでもう少し図面を描いたりしますが、今年中には終わりそうです。 振り返れば今年も充実した一年でした。毎年思...
デンソー

失敗談はよく刺さる

先週から今週に渡って開催されたデンソー主催のLAスクールの講師の仕事を、今回も務めさせていただきました。以前に書いたかもしれませんが、このスクールは計5日間の日程で、前半2日間はオンライン、後半3日間はデンソー高棚製作所に集まって対面で行われます。いつものように私はオンライン講義を2時間(2日目午後)と、対面講義7時間(3日目終日)を担当しました。 実は今回地味ながら大幅にコンテンツを見直...
その他

物流現場は自動化ネタの宝庫

工場の自動化というと、これまではもっぱら製造現場(製品を作る現場)の自動化と同義でした。しかし近年は物流現場(製品を積んだり下ろしたりする現場)の自動化が脚光を浴びています。その理由は、物流現場がこれまでずっと自動化と無縁で、手付かずだっただったからです。 会社という括りで見れば、製造現場の作業者も、物流現場の作業者も1人は1人です。最近の人手不足を考えれば、物流現場で省人を図るのもありで...
その他

富裕層向け商品デザイナーには高給を

具体的にどんな商品だったか忘れてしまいましたが、以前聞いた、ある企業の社長さんの話です。 その企業は富裕層向け商品をデザインして製造販売しているのですが、商品デザイナーには他の企業より高い給料を払っているそうです。高給を払うのはもちろん、腕の良いデザイナーを雇うという意図もあります。しかしそれ以上に意図しているのは、少しでも富裕層の好みを理解してほしいからだそうです。富裕層の好む形、色づか...
タイトルとURLをコピーしました