10年以上前の話になりますが、私がいた部署(工機設計)に久しぶりの新人配属がありました。それまで数年間新規の配属がなかったので、そのとき私の部署は少し沸き立ちました。「何を教える?」「誰が教える?」と。久しぶりなので、ちょっと戸惑いもありました。
もちろん最低限覚えてもらわなければならない技術スキルは決まっています。その部分は問題ないのですが、それ以外のスキルというかノウハウについて何をどう教えるか、部署内で議論がありました。その際気になったのは「新人をどう変えるか?」「どうやったら俺たちレベルになれるか?」という視点です。端的に言えば「上から目線」です。これは少しおかしいと思いました。
俺たち(先輩たち)はそもそも完璧ではないし、高いレベルにあるのかどうかも疑わしい。それなのに新人が来た途端「早く俺たちレベルになれよ」というのはいかにも傲慢な態度です。
新人を迎えることは、自分たちがどうやって今のレベルになったのか、そのルートは本当によかったのか、この先もまだまだスキルアップすべき部分があるのではということを考える、絶好の機会と捉えるべきです。
つまり一方的に新人を変えようとするのではなく、こういう機会に自分たちも変わろうとする真摯な態度が必要だとその時感じました。