その他

その他

書籍紹介「会社から逃げる勇気」

画像をクリックするとAmazonにリンクします 面識はありませんが、私と同じ株式会社デンソーに勤めていらっしゃった方の本です。この方は40代でデンソーを辞め、独立起業して農園経営を始めて大成功を収めました。ご自身2冊目の本です。 農園経営の話も興味深かったのですが、私が一番引き込まれたのは前半部分、デンソー時代のエピソードです。管理職になってどんどん追い詰められていくくだりは、私がデ...
その他

熱と流体

不思議なことにからくりやサーボを駆使した「メカ」と、熱風や液体を扱う「熱と流体」の両方が得意な設備設計者は意外と少ないです。「メカ」の得意な設計者が熱や流体の話になると思考停止になることがある一方、「熱と流体」の得意な設計者が細かい治具設計を敬遠するのをよく見かけます。 幸いなことに私自身はデンソー時代、いろいろな新製品や新規工程を担当させてもらったおかげで両方を経験させてもらいました。両...
その他

検査機の管理について

検査機(あるいは検査ユニット)の管理方法をどうしたらよいかというご質問をお客様からときどきいただきます。今回はその管理方法を紹介します。 まず管理方法は「機能確認」と「精度確認」に分けます。 【機能確認】例えば製品寸法を検査しているユニットがあるとすると、機能確認では、規格上限NG品、規格下限NG品、OK品の3つの確認用ワークを用意します。このときのNG品は規格ぎりぎりのNG品ではな...
その他

人生いろいろ

先日デンソー同期入社の仲良しグループ8人が集まって旧交を温めました。コロナの時期は中断していましたが、昨年から一年に1回の同期会(飲み会)を再開しています。 入社当時(1984年)、大卒新入社員だけで約500人、高卒、高専卒を合わせると約2,500人の採用がありました。その翌年はさらに増え、約3,000人が入社し、「こんな調子で人が増えたらどうなっちゃうんだろう?」と思っていたらバブルが弾...
その他

設備メーカーに任せていいこと

コンサル業務の一環で自動化構想の作成支援をすることがあります。その際お客様の中には、設備内で使うロボットの選定や、コンベアのタイプ(例:ベルト式、チェーン式等)まで決めようとされる方がいます。真面目な方だなと思うし、もちろん決めてもよいのですが、いわゆるマテハン(Material Handring)機器の選定は、ある程度設備メーカーに任せてかまいません。 むしろ設備メーカーに伝えるべきは、...
その他

NTN製手首関節モジュール”i-WRIST”

昨日から三日間の日程で開催されている名古屋ロボデックス(ポートメッセなごや)に本日(10/26)行ってきました。一番の目的は、顧問をさせてもらっている設備メーカーさんが出展しているので、その表敬訪問でしたが、せっかくなので、他の出展ブースも見てきました。そこで見つけたのが表題のNTN製手首関節モジュール"iーWRIST"(呼び方はアイリスト?)です。とはいってもNTNさんのブースで見つけたわけで...
その他

仕事の糊代(のりしろ)

ビジネスが拡大し、組織が大きくなると、必然的に社内の分業化が進みます。その方が全体の効率が上がるはずですが、時として、細分化した組織同士が責任を押し付け合ったり、いがみ合ったりして、かえって非効率な状態になることがあります。 もう少し詳しく観察してみると、それぞれの部署が自分たちの業務範囲を勝手に決め、その範囲だけをしっかりやればよいと雰囲気で仕事をしています。おそらくルーチン業務はこれで...
その他

自動化の副次的効果

なぜか自動化の教科書にほとんど記述されていませんが、複数の工程を自動化した「自動化ライン」を構築すると、省人以外に、品質面での副次的な効果が出てきます。具体的には、工程飛び防止や二重加工防止、全数検査、不良品の流出防止といった効果です。 これに気づいたのは、デンソー在職中に「半自動化ライン」を担当したときでした。ふだんの仕事のほとんどはいわゆる「自動化ライン」の構築でしたが、そのときはめず...
その他

ピーターの法則

1970年代の社会学者ローレンス・ピーターが唱えた「ピーターの法則」というものがあります。要約すると下記のような内容になります。 成熟した階級社会では、有能だった構成員たちが無能を露呈する地位まで各々昇進し、ついに組織全体が無能な人間で満たされていく。 例えば現場作業者として優秀だった人をリーダーに昇格させたとします。当然ながら現場作業者として必要なスキルと、リーダーとして必要なスキ...
その他

ダーウィン進化論の解釈

ビジネス系の本を読んでいるとしばしば目にするのが、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの『種の起源』の名言です。 最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るのでもない。唯一生き残るのは変化する者である。 ビジネスの世界では確かにそのとおり、ビジネス環境の変化に柔軟に対応できた者だけが生き残ります。ただし実はこの名言、ダーウィンの死後80年ほど経ってからの、レオン・メギンソン...
タイトルとURLをコピーしました