hataoribe

設計ネタ

プロフェッショナルは定量的に語る

もう30年ぐらい前のことだったと思います。まだ機械設計者として駆け出しだった頃、自分が設計したスピンドルユニットが発熱し、筐体入口のゴム製シールが劣化して防塵機能が効かなくなるという不具合に見舞われました。 当時はなぜ発熱するのか、そのメカニズムすらわかりませんでした。知見を得るため、付き合いのある商社経由でその道のプロフェッショナルに来ていただき、教えを請うことにしました。来られたのは年...
その他

LAスクール MONOistに紹介されました

講師の一員として私も参加している、株式会社デンソーのLean Automationスクール®が、モノづくりのスペシャリストのための情報ポータルMONOistに紹介されました。 デンソーの自動化を学べる「LAスクール」 真因を探る人材の育て方 記事にもあるとおりLean Automationスクール®の講義は、リソースが充実している大企業だけでなく、中小企業にも十分活用できるコンテンツ...
その他

どっちも正解

仕事で何かの課題が見つかり、解決案がふたつあって、どっちに進むべきか迷うときがあります。社内で侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を重ねても判断がつかない場合、おそらくどっちも正解です。 大事なことは、早くどちらかを選び、覚悟を決めて前に進むことです。議論を重ねて時間を浪費していると、どちらの案も手遅れになってしまいます。 プライベートな問題でも同じです。解決案が複数あって甲乙つけがた...
設計ネタ

LMガイドの取り付け方法

LMガイド(リニアモーションガイド)は設備でもっともよく使われる直線ガイドです。これをベースプレートに取り付けるときはレールに設けてあるボルト取付穴を使いますが、当然0.1mm単位のガタがあります。 しかしほとんどの場合LMガイドが動作の基準になるので、ガタを気にせずいい加減に取り付けて良い訳はありません。何らかの取付基準がほしいところです。そのためよく取られる設計手法は、下図のよ...
設計ネタ

はめあい公差使用のススメ

今回は機械設計の話です。 2つの部品を組み合わせる際、それぞれどれぐらいの公差にするかを設計者は決めなければなりません。 その際、公差を具体的な数値のみで指示する場合と、はめあい公差で指示する場合の2種類の方法があります。 例えば穴と軸があり、具体的な数値のみで指示する場合、穴径Φ10(+0.03/0)、軸径Φ10(0/-0.03)というふうに指示します。ちなみにカッコ内の数値...
設計ネタ

メカ設計と制御設計

先日お客様が発注した設備の中間立会のお手伝いに行ってきました。中間立会というのは、設備の製作途中でお客様が設備メーカーを訪問し、出来栄えや進捗を確認するとともに、製作途中で発生した問題点の共有やその対策を決める節目です。概ね配線、配管開始から電源投入までの間の時期に行います。 今回のハタオリベの役割は、設備設計者目線での問題点の抽出や、その対策方法の提案でした。朝9時から午後3時頃までしっ...
その他

金型無償保管問題

トヨタ系の自動車部品メーカーTCDが仕入れ業者に金型を無償で保管させていたとして、先日公正取引委員会から勧告を受けました。はっきり言ってこれは、この業界の氷山の一角です。 ハタオリベと付き合いのあるTier2の樹脂成形メーカー役員にこのニュースを伝えたところ「うちも無償で保管してます」とのことでした。ちなみにこの樹脂成形メーカーの納入先はTCDではなく、トヨタ系のTier1メーカーです。 ...
その他

書籍紹介「会社から逃げる勇気」

画像をクリックするとAmazonにリンクします 面識はありませんが、私と同じ株式会社デンソーに勤めていらっしゃった方の本です。この方は40代でデンソーを辞め、独立起業して農園経営を始めて大成功を収めました。ご自身2冊目の本です。 農園経営の話も興味深かったのですが、私が一番引き込まれたのは前半部分、デンソー時代のエピソードです。管理職になってどんどん追い詰められていくくだりは、私がデ...
デンソー

LAスクール雑感

先週から今年度はじめてのLAスクール(Lean Automation®スクール)5日間コースが開講しました。前半の2日間はオンラインで行われ、後半の3日間はデンソー高棚製作所で行われます。私は2日目のオンライン講義を2時間と、3日目のオフライン講義を終日担当しています。昨日がその3日目で、朝から夕方まで受講生と顔を合わせながら演習指導や講義をさせてもらいました。 今回も受講生は10名程度で...
設計ネタ

エアオペレートバルブ活用のすすめ

私が機械設計を始めた30年以上昔、エアマニホールドは巨大サイズでした。それが今ではずいぶんコンパクトになりました。大がかかりな自動機では、エアマニホールドが10個近くになる場合がありますが、コンパクトになったおかげで何とか設備まわりに収まるようになりました。 それはそれでよいことですが、一方エアブローや、口径40ミリを超える大口径シリンダを制御する場合、エアの流量不足が発生します。これは内...
タイトルとURLをコピーしました