事業内容 PDCAの流れに沿ってお手伝いします HPのトップページに掲載してあるハタオリベの事業内容が今ひとつ分かりにくいという声をいただきましたので、「ライン/設備」新設と「現場改善」それぞれにおいてどんなお手伝いができるかを、PDCAの流れに沿って紹介させていただきます。 まずは「ライン/設備」新設においてお手伝いできる内容です。ご覧の通り計画(P)フェーズのご相談は無償で対応いたします。 次に「現場改善」においてお手... 2022.05.01 事業内容
その他 今のところハタオリベが順調なワケ 速いもので早期退職してから2年半経ち、ハタオリベのビジネスも軌道に乗りました。すでに食べていくには十分な収入が得られており、思いのほか順調です。 その理由の一番は、多くの人に支えてもらっていることです。これは本当にありがたいことで、デンソー在職中に知り合った方が仕事をくれたり、あるいは別の方に繋いでくれて新たな仕事がいただけたりしています。 ただそのために心がけていることが3つありま... 2022.04.22 その他
その他 世の中に無駄な経験はない 会社生活を思い出すと、つらい仕事もたくさんありました。 完成の目処が立たない案件、無理な納期、どう考えても達成できそうにないコスト、などなど。 「あんな仕事、二度としたくない」と思う一方、あの経験があったからこそ今の自分があると思っています。 つらい仕事に直面すると人はつい誰かのせいにしたくなります。もちろん私にもそういう気持ちはありました。しかしそれを言ってみたところで仕事は... 2022.04.10 その他
その他 アンテナを高くするには、、、 在職中しばしば「アンテナを高くしていなさい」と上司や先輩から言われました。 「分かりました」と応えたものの、30代ぐらいまで、していたことといえば、ビジネス関係の雑誌を読んだり、展示会に行ったりすることでした。もちろんこれはこれで有効だったのですが、一方で、「こんなことで『アンテナを高くしてます』と言えるだろうか?」と自問自答もしました。 40代ぐらいになって少し進化しました。「そう... 2022.03.19 その他
書籍紹介 書籍紹介「コンサル一年目が学ぶこと」 今回紹介するのは大石哲之著「コンサル一年目が学ぶこと」です。 タイトルが「コンサル」(コンサルタント)になっているので、そうでない人は「あ、私関係無い」と思ってしまいそうですが、コンサル志望者専用の本ではありません。オフィスで働く人なら誰もが身につけておきたいスキルが紹介してある本です。 外資系コンサルティング会社の出身者が、なぜ他の業種でも活躍できるか?それは、彼らが身に着... 2022.03.05 書籍紹介
設備 立派なテスト機を作ってはいけない理由 新しく作る生産ラインに新規工程や新規工法を入れる場合、「テスト機を作ろう」という話がしばしば持ち上がります。新しいことにチャレンジするのはよいことですし、事前検討を行うのもよいことですが、注意点があります。それは、 「このテスト機で何をテストするのか?」 を明確にすることです。これがはっきりしていないとテスト機の仕様が決まらず、往々にして、何でもできる立派なテスト機をつくってしまいま... 2022.02.20 設備
書籍紹介 書籍紹介「定年格差」 元々本は読む方でした。早期退職後、時間にゆとりができたのでさらに読書量が増えました。読んで面白かった本をこれから随時このブログで紹介していきます。 今回紹介するのは郡山史郎著「定年格差」です。 サラリーマンが定年になってから「さあ、どうしよう?」と考えるのはまったく手遅れです。現役時代の準備がいかに大切かが書かれています。70歳までの定年延長は、お金や生きがいを保証してくれる... 2022.02.05 書籍紹介
その他 副業から複業へ デンソーを早期退職する2年前に、趣味を生かした天文マニア向けの望遠鏡ガレージメーカー・ビノテクノを「副業」として立ち上げました。当時副業はそれほど一般的ではなかったので、どちらかといえばこっそりやっていたのですが、その後世の中が急に変わりはじめ、最近では副業が奨励されるような雰囲気になってきました。不思議なものです。 そして早期退職後にハタオリベを起業し、いまはハタオリベとビノテクノ、2つ... 2022.01.15 その他
その他 謹賀新年 高山グリーンホテル正面玄関の門松 明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。どうか本年もよろしくお願いします。 ハタオリベ代表 服部泰男 2022.01.03 その他
設備 今どきの「からくり」の使い方 「からくり」と聞くと、モータやゼンマイの回転から紡ぎ出される複雑な動きを思い浮かべる方も多いと思います。実際そのようなからくりは見ているだけで楽しくなります。 しかし今どきの自動化設備でそのようなからくりを使うことは滅多にありません。なぜかと言えば、シーケンサ(設備用コンピュータ)を使った方が手っ取り早いからです。 シーケンサがなかった時代には、からくりを複数の動作をモータ1個で行う... 2021.12.18 設備設計ネタ