hataoribe

設計ネタ

図面が描ければ設計者?

私自身若い頃勘違いしていたのですが、ただ単に図面が描けても設計者とは言えません。製図は設計者に必要なスキルのごく一部です。それよりも大事なのは、きちんと計算ができて、その理屈が語れることです。 見様見真似でも製図のスキルは身につき、2,3年ぐらいでアクチュエータの付いたガイド機構の図面は描けます。製図ミスがなければその図面を元にして製作したものができあがります。しかしそこに計算や理屈がない...
未分類

自律型運搬ロボット”evoBOT”

先日ネットで見つけました。ドイツのフラウンホーファー研究所が開発した自立型運搬ロボットです。まずはこちらの動画をご覧ください。 おそらく内部にジャイロを搭載していて、2輪だけで自立しています。数十キロの荷物を持っても倒れません。2,3年後にはこんなロボットが倉庫で走り回っているかもしれませんね。
未分類

LAスクール グッドデザイン賞受賞

私も講師として参加している、デンソーのLean Automationスクール(以下、LAスクール)が今年の10月、グッドデザイン賞を受賞しました。 グッドデザイン賞はもっぱら形のあるものが対象と思っていましたが、こういう教育システムも対象になることを今回はじめて知りました。 その受賞祝賀会が、関係者を集めて先日行われました。その際、私のようにデンソーOBとして講師を務めている数名が「...
その他

NTN製手首関節モジュール”i-WRIST”

昨日から三日間の日程で開催されている名古屋ロボデックス(ポートメッセなごや)に本日(10/26)行ってきました。一番の目的は、顧問をさせてもらっている設備メーカーさんが出展しているので、その表敬訪問でしたが、せっかくなので、他の出展ブースも見てきました。そこで見つけたのが表題のNTN製手首関節モジュール"iーWRIST"(呼び方はアイリスト?)です。とはいってもNTNさんのブースで見つけたわけで...
その他

仕事の糊代(のりしろ)

ビジネスが拡大し、組織が大きくなると、必然的に社内の分業化が進みます。その方が全体の効率が上がるはずですが、時として、細分化した組織同士が責任を押し付け合ったり、いがみ合ったりして、かえって非効率な状態になることがあります。 もう少し詳しく観察してみると、それぞれの部署が自分たちの業務範囲を勝手に決め、その範囲だけをしっかりやればよいと雰囲気で仕事をしています。おそらくルーチン業務はこれで...
その他

自動化の副次的効果

なぜか自動化の教科書にほとんど記述されていませんが、複数の工程を自動化した「自動化ライン」を構築すると、省人以外に、品質面での副次的な効果が出てきます。具体的には、工程飛び防止や二重加工防止、全数検査、不良品の流出防止といった効果です。 これに気づいたのは、デンソー在職中に「半自動化ライン」を担当したときでした。ふだんの仕事のほとんどはいわゆる「自動化ライン」の構築でしたが、そのときはめず...
その他

ピーターの法則

1970年代の社会学者ローレンス・ピーターが唱えた「ピーターの法則」というものがあります。要約すると下記のような内容になります。 成熟した階級社会では、有能だった構成員たちが無能を露呈する地位まで各々昇進し、ついに組織全体が無能な人間で満たされていく。 例えば現場作業者として優秀だった人をリーダーに昇格させたとします。当然ながら現場作業者として必要なスキルと、リーダーとして必要なスキ...
その他

ダーウィン進化論の解釈

ビジネス系の本を読んでいるとしばしば目にするのが、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの『種の起源』の名言です。 最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るのでもない。唯一生き残るのは変化する者である。 ビジネスの世界では確かにそのとおり、ビジネス環境の変化に柔軟に対応できた者だけが生き残ります。ただし実はこの名言、ダーウィンの死後80年ほど経ってからの、レオン・メギンソン...
その他

ことばのキャッチボールできてますか?

仕事を進める上で関係部署や仕入先と話し合うのはよくあることです。その話し合いも1回では終わらず、必要に応じて何回も行います。この話し合いがうまくできている状態を「ことばのキャッチボールができている」と表現します。みなさんうまくできているでしょうか? 互いに腹を割って情報を出し合い、前向きな提案をし、少しずつでも前に進んでいる実感があれば、それはことばのキャッチボールができていると言えます。...
設計ネタ

6次元設計

これは元職場で、ある先輩から教えてもらった設計ノウハウです。 製品設計、工程設計、設備設計等、設計にはいろいろありますが、どの設計を行うにしても「6次元の視点で考えなさい」という教えです。 では6次元とはなにか?ですが、、、 6個の次元のうちはじめの3つはいわゆる3次元空間です。具体的には大きさや形を指します。細かく言えば、すき間やガタもこのカテゴリーに入ります。これらはすべて...
タイトルとURLをコピーしました